TEL:0577-62-8115
センターについて
講習科目・予約状況
講習日程
申し込み
助成金
各種ダウンロード
アクセス
お問い合わせ
センターについて
講習項目・予約状況
講習日程
申し込みについて
助成金
各種ダウンロード
アクセス
お問い合わせ
お問い合わせ
施設・設備について
申込について
申込書について
受講料について
申込変更・キャンセルについて
講習について
修了証について
給付金・助成金について
資料請求について
駐車場はありますか?
受講者専用駐車場をご用意しています。駐車場案内図をご確認ください。
お昼はどうしたらよいですか?
一日通しての講習の場合は昼食をご自身でご用意ください。講習室を昼食会場としてご利用いただけます。
車で10分程度のところにコンビニやスーパーはございます。
また、講習センター入口前にお飲み物の自動販売があります。
遠くて通うことができないのですが、宿泊施設はありますか?
当センターには宿泊施設はございませんので、ご自身でホテル等のご予約をお願いします。
センターの場所がわかりません。どうやって行けばいいですか?
HPのアクセスのところの地図をご確認ください。
合宿での受講はできますか?
当センターに宿泊施設はございません。合宿講習は実施しておりません。
更衣室、貴重品や荷物を預けるロッカーはありますか?
ロッカーなどの設備がございませんので、貴重品などはご自身で管理をお願いします。
自転車・バイクでの通学可能ですか?
自転車・バイクでも通勤可能です。
定休日はありますか?
土曜、日曜が定休日となります。電話対応を含めお休みしています。
自転車・バイクで行っても大丈夫ですか?
駐輪場がございます。ご利用ください。
日程表がほしいのですが
直近、3か月の日程表は講習日程より、ご確認ください。
性別、年齢条件の制限はありますか?
性別に制限はございません。技能講習・特別教育、いずれも上限は特に定められていません。下限は技能講習では満18歳以上とされています。
※18歳未満の方か当センターにお問い合わせください。
外国籍ですが、受講できますか?
テキストが日本語表記となります。また、講師も日本語で講習を行います。
ご理解が可能であれば受講できます。
個人での申し込みと会社からの申し込みでは何か違いがありますか?
受講内容、料金ともに違いはありません。ただし、ご利用の助成金によっては会社からのお申込みに限ります。
初めてですが、受講できますか?
必要書類をご提出できる方であれば、どなた様でもご受講可能です。
※18歳未満の方は当センターにお電話でお問合せください。
会社の証明印はどんなときに必要ですか?
実務経験により講習科目の一部が免除されるコースの受講には実務経験証明が必要です。実務経験を証明する書類には会社の証明印が必要な場合があります。ご不明な場合はセンターまでお問い合わせください。
岐阜県・高山に住所がありませんが受講できますか?
可能です。当センターには宿泊施設はございませんので、宿泊が必要な場合はホテルの予約などはご自身で行ってください。
受講するにはどうすればいいですか?
HPから申込書をダウンロードしてお申し込みください。
何日前までに予約すればいいですか?
受講日の1週間まえが予約締切日となります。余裕をもってお早めの予約をお勧めします。
講習の時間が知りたい
HP上の受講のお知らせ、開催スケジュールをご確認ください。
申込書に記載した内容を訂正するにはどうすればよいですか?
誤記入は二重線(=)で訂正のうえ訂正印を押してください。
本人確認文書とはどのようなものが必要ですか?
①氏名②生年月日③住所 この3つが確認できる公的文書が必要です。
例)運転免許証、住民票など
申込書の記載要領で注意点はありますか?
黒ボールペン、黒インキで記入してください。※消えるペンは使用しないでください。
誤記入は二重線(=)で訂正のうえ訂正印を押してください。※修正液や修正テープの使用厳禁
申込書の写真はカラーか白黒どちらですか?
カラー写真でお願いします。写真は修了証に使用します。
無背景・無帽子・胸上のもので6か月以内に撮影したものをご用意ください。
申込書の写真はデジタルカメラで撮影したものでもいいですか?
デジタルカメラで撮影した写真もご利用いただけます。
無背景・無帽子・胸上のもので6か月以内に撮影したものをご用意ください。
現住所と住民票届出住所と違うのですがどちらを書けばよいですか?
現住所と住民票届出の住所と違っていても構いません。申込書の住所欄には現在お住まい住所をご記入ください。
但し、申込書と本人証明書類(免許証等)と住所が異なる方は修了証に記載される住所は本人証明書類記載のものとなりますので、予めご了承ください。
受講料はいつ支払いますか?
講習日2週間前程度に「開催のご案内」「受講料請求書」が届いたら、受講日1週間前までに指定口座にお振込ください。振込手数料は自己負担にてご負担ください。
受講料の支払い方法は?
「開催のご案内」「受講料請求書」が届いてから、受講日の1週間前までに指定口座にお振込ください。
振込手数料は自己負担にてご負担ください。
講習を複数受講した場合や団体で受講した場合の割引はありますか?
ありません。受講料はセンター所管の労働局に届出しているため、割引は出来かねます。
テキストを持っているのですが、受講料は安くなりますか?
テキストをお持ちでも受講料は安くなりません。講習終了後にいつでも確認できるようテキストは受講される全員にご購入いただいています。また、講習は当センターが使用するテキストに沿って進みますので、他のテキストは使用できません。
複数名で申込みをしましたが、まとめて支払いは可能ですか?
まとめて一括でのお支払いは可能です。
講習料の領収書は発行してもらえますか?
原則領収書は発行していません。金融機関での振込領収書が代わりとなります。
キャンセルはするにはどうしたらいいですか?
WEBサイトからのキャンセルは承っていませんので、当センターまでお電話ください。
申込に変更があった場合どうしたらいいですか?
WEBサイトからの変更はできません。当センターにお電話ください。
キャンセル料はかかりますか?
講習日2日前まではキャンセル料は発生しません。受講料返金にかかる振込手数料を差し引いて振込にて返金手続きいたします。
※講習日前日、当日のキャンセルは受講料の返金はいたしませんので、予めご了承ください。
どのような資格が取れますか?
技能講習は
こちら
試験はありますか?
講習により異なります。詳細は講習メニューをご確認ください。
学科・実技での服装はどうすればいいですか?
学科時は特に指定はありません。実技時は実技に適した服装(長袖・長ズボン)安全靴(運動靴可)ヘルメット等ご用意ください。
※玉掛け、クレーン、溶接関係は夏期であっても安全のために長袖、長ズボンの着用をお願いします。
※講習により皮手袋などが必要です。開催が決定した後、発送される「開催のご案内」に持ち物の記載をご確認ください。
安全靴や作業着は必要ですか?
安全靴も作業着も必要ありません。ただし、実技講習時についてはサンダルまたはスリッポン、クロックスは禁止となります。
雨具の貸し出しはありますか?
屋内での実技講習となります。講習での雨具のご用意は不要です。
いつでも受講できますか?
できません。予約が必要です。各講習で日程は異なります。
開講スケジュール以外の日に受講できませんか?
できません。開催スケジュールをご確認ください。
持ち物や集合時間はどこに記載されていますか?
申込をいただき、開催が決定しましたら、「開催のご案内」がお手元に届きます。
案内には、講習の日程、集合時間、初日の受付、持ち物、住所などを記載しています。そちらをご参照ください。
未経験の初心者なので自身がありません。
当センターは未経験の方にでもわかりやすい指導を心がけています。また、講師は現役の職人ですので、より実用性のある講習をしていきます。わからないことがあれば、気軽に講師に質問できる環境での講習となります。ご安心して受講ください。
無料貸出品はありますか?
当センターでは無料貸出品はございません。講習に必要なものはあらかじめご準備ください。
講習に来てもらえますか?
開催定員数をクリアできれば、日程を調整して出張講習もお申込みいただけます。
お電話にてお問合せください。
技能講習は岐阜県内の開催に限ります。特別教育、安全衛生教育講習については、岐阜県外の開催も可能です。お気軽にお問合せください。
修了証は更新が必要ですか?
修了証は永年有効なので更新の必要はありません。ただし、氏名を変更された場合は修了証の書替が必要です。
修了証を紛失または破損した場合はどうすればいいですか?
交付を受けた教習機関へお問い合わせください。当センターの修了証の場合はお電話でお問い合わせください。
住所が変わったら修了証の書替手続きが必要ですか?
必要ありません。氏名が変わった場合は書替の手続きが必要です。
取得済みの修了証をまとめたいのですが
当センターで取得したもののみ、まとめることが可能です。
修了証に添付される証明写真は持参する必要はありますか?
申込書をメールまたは、郵便でお届けいただく際に同封していただきます。当日にご持参いただく必要はありません。
修了証はいつ交付されますか?
講習修了時に交付されます。
助成金を使いたいのですが、可能ですか?
助成金の受給資格や申請の手続き等の詳細は、必ず所管の労働局、ハローワーク等、または厚生労働省の「助成金のお問合せ・申請先」にご確認のうえお手続きをおすすめください。
当センターでは申請のための書類に署名・捺印などの必要な対応をさせていただきますが、申請にあたって受給資格や必要な書類、申請の可否などの個別のことに関してはお答えしかねます。
また、助成金の支給については各労働局または、ハローワーク等の支給期間で判断されます。
したがって、申請をしても支給がお約束されたものではありませんのでご注意ください。
助成金を申請するための条件はありますか?
成金の受給資格や申請の手続き等の詳細は、必ず所管の労働局、ハローワーク等、または厚生労働省の「助成金のお問合せ・申請先」にご確認のうえお手続きをおすすめください。
当センターでは申請のための書類に署名・捺印などの必要な対応をさせていただきますが、申請にあたって受給資格や必要な書類、申請の可否などの個別のことに関してはお答えしかねます。
当センターでは申請のための書類に署名・捺印などの必要な対応をさせていただきますが、申請にあたって受給資格や必要な書類、申請の可否などの個別のことに関してはお答えしかねます。
また、助成金の支給については各労働局または、ハローワーク等の支給期間で判断されます。
したがって、申請をしても支給がお約束されたものではありませんのでご注意ください。
申請する際の手順が知りたいです
成金の受給資格や申請の手続き等の詳細は、必ず所管の労働局、ハローワーク等、または厚生労働省の「助成金のお問合せ・申請先」にご確認のうえお手続きをおすすめください。
当センターでは申請のための書類に署名・捺印などの必要な対応をさせていただきますが、申請にあたって受給資格や必要な書類、申請の可否などの個別のことに関してはお答えしかねます。
また、助成金の支給については各労働局または、ハローワーク等の支給期間で判断されます。
したがって、申請をしても支給がお約束されたものではありませんのでご注意ください。
パンフレットを送ってもらうことはできますか?
送付は可能です。発送先名、住所をお電話または、メール、FAXにてお知らせください。
弊社へのお問い合わせ・エントリーは、
下記のお問い合わせフォームよりお問い合わせください。
入力
確認
完了
お問い合わせ内容
必須
お問い合わせ
ご相談
その他
お名前
必須
フリガナ
必須
メールアドレス
必須
電話番号
必須
-
-
会社名
郵便番号
必須
〒
-
住所
必須
お問い合わせ内容
個人情報保護方針
必須
個人情報保護方針に同意します。
確認画面へ
準備中です
詳しくはこちら